旅行好きのための国内旅行業務取扱管理者ガイド

令和4年過去問解説 全問対応しました 「趣味は旅行です」から1ランク上を目指す方へ!

MENU

【過去問解説】 標準旅行業約款「適用範囲」ほか (令和4年出題)

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

本日は旅行業務試験科目の中から「約款」を手掛けます。今年の試験問題は自分でも解いてみましたが、若干手ごたえを感じました。
「約款」では"最後の2択"で迷う問題が多かったように思います。基礎をおさらいしながら見ていきましょう。

令和4年 約款 問題1(1) 配点4点/100点

標準旅行業約款に関する以下の設問について、該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。
募集型企画旅行契約の部「適用範囲」「用語の定義」に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

選択肢ア.
旅行業者が旅行者との間で締結する募集型企画旅行契約において、約款に定めのない事項については、法令又は一般に確立された慣習による。

選択肢イ.
「国内旅行」とは、本邦内のみの旅行をいい、「海外旅行」とは、本邦外の旅行のみをいう。

選択肢ウ.
「募集型企画旅行」とは、旅行業者が、旅行者からの依頼により、旅行の目的地及び日程、旅行者が提供を受けることができる運送又は宿泊のサービスの内容並びに旅行者が旅行業者に支払うべき旅行代金の額を定めた旅行に関する計画を作成し、これにより実施する旅行をいう。

選択肢エ.
旅行業者が法令に反せず、かつ、旅行者の不利にならない範囲で口頭で特約を結んだときは、その特約は約款に優先して適用される。

 

 

さっそく内容を見ていきます。
「約款」科目の解き方は、記憶の中の原文と照らし合わせて、

違和感が有る
余計な付け足し箇所が有る
常識的に考えてあり得ない

を感じる"誤り"選択肢を外していく(早い話が消去法)のがセオリーでしたよね。
過去問練習のうちは、何度でも原文(リファレンス)を見てよいです。いや、むしろ積極的に見比べながら"違和感"他の感覚を反復で頭に刷り込んでいきましょう。

今回の原文は「標準旅行業約款 募集型企画旅行の部」で検索してください。設問文の中にある「適用範囲」「用語の定義」が"サブタイトル"的に書かれた条文を探します。
見つけられましたか? 第1条と第2条のところですよ。

まず、選択肢ア.です。原文を見比べてる方はおわかりでしょうが、そのままで一致してますね("ですます"表現など細かい表記のずれは無視して文意で判断してください、以降同様)。
即答で"正解"として、とっとと次の設問に進みたいところですが、より確実なものとするために残りの選択肢を"誤り"判定しておきましょう。

選択肢イ.を見てみます。これは既に知っている人には当たり前の知識ですが、初めて見る方は騙されやすい問題です。
「海外旅行」とは、国内旅行以外の旅行をいう、が正しい条文内容で、選択肢イ.は"誤り"です。
どこが違うの?という方は、海外旅行が次の行程で構成されていることを思い出してみてください。
・まず、自宅から出発地となる空港(または港)へ向かいます
・航空便または船便で海外へ出国します
・海外での旅程を楽しみます
・帰路はその逆
1番目はれっきとした国内移動ですね。2番目も国内→海外へまたがる行程です。これらは選択肢イ.にある"本邦外の旅行"ではありませんが、海外旅行の一部です。
つまり、海外旅行とは「国内移動+海外との出入国便+本邦外の旅行」というのが正しい定義です。ややこしい言い方なので「国内旅行ではない旅行」と表現されていますが逆にわかりにくいですよね。なので、上記の理由を知った上でここは丸暗記方式でいきましょう。「海外旅行とは、国内旅行以外の旅行をいう」これで十分です。

選択肢ウ.は、長めの文章ですが、最後まで一字一句精査するまでもなく、早々に気付くでしょう。
そう、これは募集型企画旅行ではなく、受注型企画旅行の説明です。受注型企画旅行はまた先の問題で出てくるでしょうから、さっさと"誤り"判定して次へ進みます。

最後の選択肢エ.で少し迷うかもしれません。一瞬さらっと見ただけでは正しい内容にも見えます。
"怪しいワード"は「口頭で特約を結んだとき」ですね。ここは"常識的に考える"を働かせましょう。
旅行業の契約に関わらず、契約ごとを口頭に頼るのははなはだ危険ですね。約款で「口頭でもよいですよ」風にわざわざ強調しているのは解せません。"口頭"とも書いていないならまだしも。
原文と照らし合わせれば納得ですね。該当箇所には「書面により特約を結んだとき」とありました。これでスッキリ。エ.も"誤り"です。

最後まで一応見てみましたが、イ~エが"誤り"判定できたことにより、正解(正しい内容)は選択肢ア.であることが裏付けされました。
「約款」科目問題は結構このパターン(全部見ないと最終判定しにくい)が多く、時間を取られます。
苦手意識のある方は、得意な問題から先に解いて(どの科目から始めても構わない)、迷う設問にじっくり時間をかける余裕をもつ作戦も心掛けましょう。

過去問まとめ(リンクページ)はこちら