旅行好きのための国内旅行業務取扱管理者ガイド

令和4年過去問解説 全問対応しました 「趣味は旅行です」から1ランク上を目指す方へ!

MENU

【過去問解説】  都道府県組み合わせ(祭り・街並み) (令和3年出題)

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

国内実務科目で、祭りは毎年のように出題されますが(所在地・時期)、街並みというのは珍しいように感じます。
通りの名前だけでは場所が特定できないのか、結局地名を冠している選択肢もありますね。出題の苦労がうかがえます。

令和3年 国内実務 問題9(4) 配点2点/100点

以下の設問の組合せについて、該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。
次の祭りと街並みの組合せのうち、同じ都道府県でないものはどれか。

選択肢ア.
祇園祭 - 産寧坂

選択肢イ.
御柱祭 - 郡上八幡北町

選択肢ウ.
唐津くんち - 嬉野市塩田津

選択肢エ.
こきりこ祭り - 山町筋

 

 

この問題の正解(同じ都道府県でないもの)は選択肢イ.です。

御柱祭(おんばしらさい)は長野県諏訪地方で行われる祭事です。6年に一度(習わしでは数え年で7年ごとと言われる)、寅年と申年に行われ、山中から切り出したモミの大木を諏訪大社の社殿の周りに建てるもので、その運び出しの際の勇壮な様子が名物となっています。
一方で、郡上八幡北町(ぐじょうはちまんきたまち)は岐阜県郡上市にある一角で、北町地区は郡上城の北側に位置する城下町です。現在は国の重要伝統的建造物群保存地区へ指定されています。


 

選択肢ア.は京都府の組み合わせです。
祇園祭(ぎおんまつり)は京都市東山区にある八坂神社の祭事です。毎年7月に開催され、「宵山」をはじめとした山鉾の巡行行事が有名です。
産寧坂(さんねいざか、別名"三年坂")は同じく京都市東山区にあります。こちらも国の重要伝統的建造物群保存地区門前町)で、八坂神社などがあるエリアと清水寺のエリアを結んでいるので観光客で賑わいます。

選択肢ウ.は佐賀県うしの組み合わせです。
唐津くんち(からつくんち)は佐賀県唐津市、11月に開催される祭りです。"くんち"とは漢字で書くと"供日"となり、収穫に感謝を表す祭りを表します。14台の巨大な曳山が町内を練り歩きます。
嬉野市塩田津(うれしのししおたつ)は佐賀県嬉野市にあり、こちらも国の重要伝統的建造物群保存地区(商家町)です。白漆喰の壁が特徴の「居蔵家(いぐらや)」が建ち並ぶ街並みです。

選択肢エ.は富山県の組み合わせです。
こきりこ祭りは富山県南砺市五箇山地区で開催される祭りです。"こきりこ"とはこの祭りで踊られる民謡(こきりこ節)であったり、それに用いられる楽器の名称が由来だったりします。
山町筋(やまちょうすじ)は富山県高岡市にあり、同じく国の重要伝統的建造物群保存地区(商家町)です。土蔵造りの街並みで、高岡御車山祭の「御車山」を保有していることでも知られています。


 

重要伝統的建造物群保存地区」はほぼ日本全国で100以上の地区が既に指定されており、これからも出題機会がありそうですね。先述した通り、町名だけではピンとこないパターンもあるので意外と苦戦しそうです。主だったところは頭にいれておきましょう。

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

 

【過去問解説】 国内旅客運送約款(全日本空輸) (令和3年出題)

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

旅行業務試験において、航空会社の運送約款はたいてい全日本空輸のものが出題されます。
多くの条項があるにも関わらず、試験では1問出るだけなので過去問でも傾向が網羅されず、毎年いろんな切り口で登場します。

令和3年 約款 問題6 配点4点/100点

国内旅客運送約款(全日本空輸)に関する次の記述のうち、誤っているものをつ選びなさい。

選択肢ア.
航空券は、電子データベース上に記録された事項(紙片の航空券の場合は、券面に記載された事項)のとおり使用しなければ無効となる。

選択肢イ.
座席予約申込みは、航空会社の事業所において搭乗希望日の180日前より受け付ける。ただし、航空会社が特定の旅客運賃を支払う旅客につき別段の定めをした場合は、この限りではない。

選択肢ウ.
座席予約は、旅客から、航空会社の定める航空券購入期限までに認証コード又は航空券の提示等があるまでは、確定されたものではない。

選択肢エ.
12歳以上の旅客に同伴された座席を使用しない3歳未満の旅客(幼児)については、無料手荷物許容量の適用は受けず、航空会社は、当該幼児の手荷物を、同伴する旅客の手荷物とみなす。

 

 

この問題の正解(誤っているもの)は選択肢イ.です。

全日本空輸の約款では、予約申込の開始日を「搭乗希望日の355日前より受け付け」としています。
ただし、全てのチケットがこの対象となるわけではありません。航空各社は運航スケジュールの公開を半年に一度(たいてい1月と8月)行っており、一部の割引チケットについてはこのスケジュールに合わせて一斉発売が行われるので、それらは「355日前発売」にはなりません。

これ以外の選択肢はいずれも"正しい"です。

選択肢ア.については約款第11条「航空券の発行と効力」の中にこの記載があります。
「電子データベース上に記録された事項(紙片の航空券の場合は、券面に記載された事項)」とは耳慣れない表現ですが、言い換えると「予約事項」となるようです。
予約事項のとおり使用しなければ無効となる、と読み替えれば確かにその通りですね。

選択肢ウ.も"正しい"です。
「認証コード」とは"電子航空券を有することを証することができる確認番号"のことを指し、電子航空券の場合はこの認証コード、紙片航空券の場合はその券片、このいずれかを提示することで運送上の各種取引が行われます。
予約の次は決められた期限までに購入手続きを行わなければならず、その際にもこの提示が必要です。提示が行われなかった=期限までに購入しなかったことを示し、航空券も有効になりませんし、予約も自動キャンセルになってしまいます。

選択肢エ.も"正しい"です。
この規定は約款第39条「無料手荷物許容量」の中にあります。座席を使用しない幼児であるので1人分扱いを受けないのは止む無き話ですが、「当該幼児の手荷物を、同伴する旅客の手荷物とみなす」とあるので、幼児本人の手荷物は有償扱いになる、という意味ではありません。

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

 

【過去問解説】 旅行業法「旅行業協会」その2 (令和3年出題)

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

旅行業協会の役割の一つである「苦情の解決」をクローズアップした問題です。
私は実態はわからないのですが、苦情の申し出というのは結構発生するものなのでしょうか。

令和3年 法令 問題(25) 配点4点/100点

以下の設問について、該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。
旅行業協会が行う苦情の解決に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

選択肢ア.
旅行業協会は、苦情の解決に関する申出、当該苦情に係る事情及びその解決の結果について旅行業協会の社員及び社員以外の旅行業者等に周知させなければならない。

選択肢イ.
旅行業協会の社員は、旅行業協会から苦情の解決について必要な資料の提出を求められたときは、必ずこれに応じなければならない。

選択肢ウ.
旅行業協会は、旅行者又は旅行に関するサービスを提供する者から旅行業協会の社員が取り扱った旅行業務に関する苦情について解決の申出があったときは、当該社員に対し、その解決のための方法を明示しなければならない。

選択肢エ.
旅行業協会は、旅行者又は旅行に関するサービスを提供する者から旅行業者等が取り扱った旅行業務に関する苦情について解決の申出があったときであって、当該申出に係る苦情の解決について必要があると認めるときは、当該旅行業者等に対し、資料の提出を求めることができる。

 

 

この問題の正解(正しいもの)は選択肢エ.です。

旅行者や旅行サービス提供者から社員(旅行業協会に加入している旅行業者)が取り扱った旅行業務に関する苦情が持ち込まれた場合、旅行業協会が行わなければいけないことは、
・申出人に対する助言
・事実や背景の調査
・該当する社員への通知
・該当する社員に迅速な処理を求める
など多岐に渡ります。
その中で、必要があれば文書・口頭説明や資料提出を求めることができるというのがエ.の内容です。


 

これ以外の選択肢はいずれも"誤り"です。

選択肢ア.においては、該当する社員以外に対しても「こういう事例がありました」という名目で今回の経緯を周知する義務があります。
ただし、その周知先はその旅行業協会に加入している社員止まりで、そうでない旅行業者(加入していない者)にまで流布する必要はありません。

選択肢イ.はエ.の内容と繋がっていますが、旅行業協会側から資料提出を求められた場合は基本的にこれに応じます。
ただし、正当な理由があれば拒否できるようにもなっており、「必ず応じなければならない」となっているのは誤りです。

選択肢ウ.も先ほどのエ.の説明に連動しています。
旅行業協会が行わなければいけないのは、該当する社員に対して迅速な処理を求めるところまでです。
一緒になって解決に当たるであるとか、解決のための方法を考えて明示するところまで付き合う義務はありません。


 

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

 

【過去問解説】  都道府県組み合わせ(名産品・郷土料理・観光地) (令和3年出題)

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

私感ですが、複数の都道府県にまたがっていない(単一の都道府県にしか無い)名産品や郷土料理って余程個性的なものかと思うんですよね。
なので、そんなにわかりにくい問題(難問)ではないような気がします。いかがでしょうか。

令和3年 国内実務 問題9(3) 配点2点/100点

以下の設問の組合せについて、該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。

次の名産品・郷土料理と観光地の組合せのうち、同じ都道府県でないものはどれか。

選択肢ア.
稲庭うどん - 金華山

選択肢イ.
下仁田ネギ - 鬼押出し

選択肢ウ.
伊勢うどん - 二見浦

選択肢エ.
わんこそば - 小岩井農場

 

 

この問題の正解(同じ都道府県でないもの)は選択肢ア.です。

稲庭うどん(いなにわうどん)は秋田県の名産品です。湯沢市にある稲庭町が発祥だと言われています。滑らかな食感が特徴で、うどんと言うにはやや細めの形状をしています。
一方で、金華山(きんかざん)は宮城県石巻市牡鹿半島向かいにある島と岐阜県岐阜市にある山(山頂に岐阜城がある)を指す場合がそれぞれありますが、いずれも秋田県ではありません。


 

選択肢イ.は群馬県うしの組み合わせです。
下仁田ネギ(しもにたねぎ)は下仁田町の特産品で、太くて短いずんぐりした姿が特徴です。下仁田町はコンニャク(こんにゃく芋)でも有名です。
鬼押出し(おにおしだし)は嬬恋村にあります。浅間山の噴火(1783年)の際に溶岩がこの一帯に流れ出して風化した結果、独特な景観の奇勝ができあがりました。

選択肢ウ.は三重県です。
伊勢うどん(いせうどん)は文字通り伊勢(伊勢市)を中心に展開しています。極太で柔らかくもちもち食感の麺に黒く濃厚なタレ(たまり醤油など)を絡めて食します。
二見浦(ふたみがうら)は同じく伊勢市にある観光地です。しめ縄で結ばれた夫婦岩が有名で、初日の出の際のご来光などでは特に賑わいます。

選択肢エ.は岩手県うしの組み合わせです。
わんこそばは盛岡市花巻市で楽しめます。一口大のそばが椀に投げ入れられ、客が満腹になりふたを閉めるまでそのやり取りが続けられるスタイルが定番となっています。
小岩井農場(こいわいのうじょう)は盛岡市西方の雫石町にあります。明治時代に開設された日本最大の民間農場で、その一部が観光農園として開放されています。


 

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

 

【過去問解説】 モデル宿泊約款 (令和3年出題)

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

宿泊施設において宿泊客との契約締結の際に用いられるのが宿泊約款です。
旅行業務試験においては標準的に定められたモデル宿泊約款の内容から出題されます。

令和3年 約款 問題5 配点4点/100点

モデル宿泊約款に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

選択肢ア.
ホテル(旅館)は、宿泊契約及びこれに関連する契約の履行に当たり、又はそれらの不履行により宿泊客に損害を与えたときは、その損害を賠償する。ただし、それがホテル(旅館)の責めに帰すべき事由によるものでないときは、この限りではない。

選択肢イ.
ホテル(旅館)は、宿泊客がチェックインした後に、ホテル(旅館)が定める火災予防上必要な利用規則の禁止事項に従わないため、当該宿泊客との宿泊契約を解除したときは、宿泊客がいまだ提供を受けていない宿泊サービス等の料金は収受しない。

選択肢ウ.
ホテル(旅館)が宿泊契約の申し込みを承諾するに当たり、申込金の支払いを求めなかった場合及び申込金の支払期日を指定しなかった場合、ホテル(旅館)は、宿泊客が申込金の支払いを要しないこととする特約に応じたものとして取り扱う。

選択肢エ.
宿泊客がホテル(旅館)の駐車場を利用する場合、車両のキーの寄託の如何にかかわらず、当該ホテル(旅館)は場所を貸すものであって、いかなる場合も車両の管理責任を負わない。

 

 

この問題の正解(誤っているもの)は選択肢エ.です。

エ.の文面はモデル宿泊約款第17条「駐車の責任」の内容とかなり近いのですが、「いかなる場合も」の箇所が余分です。
「いかなる場合も」を取り除き、下記の文章を繋げると正しい言い回しになります。
「ただし、駐車場の管理に当たり、当ホテル(館)の故意又は過失によって損害を与えたときは、その賠償の責めに任じます。」
逆に考えると、キーを預けていた場合であってもホテルの責任では無い損害の場合には賠償されないということですね。注意しましょう。

これ以外の選択肢はいずれも"正しい"です。

選択肢ア.はモデル宿泊約款第13条「当ホテル(館)の責任」で規定されています。
なお、この13条では賠償に応じることができるように旅館賠償責任保険に加入している旨も付記されています。

選択肢イ.も"正しい"です。
気になる点は、チェックイン後なのに「いまだ提供を受けていない宿泊サービス等の料金は収受しない」とされているところでしょうか。
ここで言う「火災予防上必要な利用規則の禁止事項」には寝たばこ等だけでなく、消防用設備等に対するいたずらなども含まれるらしいです。
"寝たばこ"であれば想像するにおそらく客室利用料金は免除されないでしょうが、部屋に入る前の"いたずら発覚"であれば客室は利用していなかったとみなされるかもしれません。サービス料の収受有無はタイミングによってケース判断されることでしょう。

選択肢ウ.も"正しい"です。
本来であれば(宿泊約款上では)宿泊契約に伴い、宿泊客は申込金を支払わなければならないことになっています。
ですが、私たちが実際に宿泊した際に申込金を支払ったことがない事例はありますよね。
これは宿泊施設側の判断で、ケース毎に申込金要・不要を切り分けてもよいとされているからです。(約款第4条)
また、上記の判断の際に利用客側の同意はいちいち得る必要もありません。これがウ.の文面に書かれた「申込金の支払いを要しないこととする特約に応じたものとして取り扱う」の正体です。宿泊施設側から申込金の話が出なかったら自動的にその合意が成されたことになるのです。

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

 

【過去問解説】 旅行業法「旅行業協会」その1 (令和3年出題)

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

旅行業者等の業界団体である旅行業協会に関する問題です。
なぜ各事業者が加入するのか、どんなメリットがあるのか、確認しておきましょう。

令和3年 法令 問題(24) 配点4点/100点

以下の設問について、該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。

次の記述のうち、旅行業協会が適正かつ確実に実施しなければならない業務として定められているものはどれか。

選択肢ア.
旅行需要を喚起するための諸施策

選択肢イ.
旅行業務又は旅行サービス手配業務の適切な運営を確保するための旅行業者等又は旅行サービス手配業者に対する立入検査

選択肢ウ.
旅行業務又は旅行サービス手配業務の取扱いに従事する者に対する研修

選択肢エ.
旅行業務に関し社員である旅行業者又は当該旅行業者を所属旅行業者とする旅行業者代理業者若しくは旅行サービス手配業者と取引をした者に対し、その取引によって生じた債権に関し弁済をする業務

 

 

まず、旅行業協会の業務についておさらいしておきましょう。
・苦情の解決
・研修
・弁済業務(弁済業務保証金)
・指導
・調査、研究及び広報
正式な文面はもっと長いのですが、上記のキーワード部分だけで覚えてもよいかと思います。
・・・というのがこれまでの私の考え方でしたが、ここで一つ問題が発生しました。

今回の設問に照らし合わせて言えば、
研修 → 選択肢ウ.が該当
弁済業務 → 選択肢エ.が該当
と2件が当てはまってしまいます。

ここで正解を先に述べておきますが、正しいもの(旅行業協会の業務に含まれるもの)は選択肢ウ.です。

ウ.については旅行業法の中に記された条文そのままです。
一方で、選択肢エ.では何が間違っているのかと言えば、その弁済が行われるケースです。
正しくは、取引の相手は旅行者である場合に限られます。つまり、業者対業者の取引の場合には適用されません。

ここまで細かく突いてくるとは予想外でしたね。選択肢ウ.がわかりやすい"正解"だったので助かりましたが、引っ掛けでエ.を選んでしまった方も少なからずいらっしゃるかと想像します。
あらためてこの機会に、弁済業務保証金について、誰が(どこが)何を行うのかをまとめてみます。
・弁済業務保証金分担金 ・・・ 社員(旅行業者)が旅行業協会に納付
・弁済業務保証金 ・・・ 旅行業協会が供託所に供託
・弁済事例の発生 ・・・ 社員が旅行者に対して行った旅行業務取引において発生
・弁済業務保証金の還付認証 ・・・ 旅行者が旅行業協会に申し出て認証を受ける
・弁済業務保証金の還付 ・・・ 旅行者が供託所に請求して還付を受ける
(以下、還付充当金の供託については省略します)

選択肢ア.と選択肢イ.は"誤り"です。
これらは旅行業協会の業務に(前述のキーワードを含めて)登場しません。
ちなみに、「旅行需要を喚起するための諸施策」と言うと文字通り国(行政)レベルの政策案件ですし、旅行業協会にはそこまでの責務はありません。
「旅行業者等又は旅行サービス手配業者に対する立入検査」の権限を有しているのは観光庁長官や消費者庁長官がこれに当たります。

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

 

【過去問解説】  都道府県組み合わせ(美術館・記念館・観光地) (令和3年出題)

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

この問題では著名人の記念館(または美術館)を取り扱っています。
一般的には出身地に建てられていることが多いイメージですが、そうでない実例も。やはり一箇所一箇所きちんと覚えておく必要があるようです。

令和3年 国内実務 問題9(2) 配点2点/100点

以下の設問の組合せについて、該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。
次の美術館・記念館と観光地の組合せのうち、その所在地が同じ都道府県でないものはどれか。

選択肢ア.
相田みつを美術館 - 湯島聖堂

選択肢イ.
渋沢栄一記念館 - 足利学校

選択肢ウ.
平山郁夫美術館 - 縮景園

選択肢エ.
手塚治虫記念館 - 玄武洞

 

 

この問題の正解(同じ都道府県でないもの)は選択肢イ.です。

渋沢栄一記念館(しぶさわえいいちきねんかん)は氏の出身地である埼玉県深谷市にあります。各種資料・写真や肉声テープが展示されており、生家とともに観光スポットになっています。
なお、東京都北区にある「渋沢史料館」は同じく渋沢栄一の関連資料を展示していますが別の施設です。
これに対して足利学校(あしかががっこう)は栃木県足利市です。平安時代の創設と言われ(所説有り)、日本最古の学校として儒学兵学などの発展に貢献しました。


 

選択肢ア.は東京都の組み合わせです。
相田みつを美術館(あいだみつを びじゅつかん)は東京都千代田区東京国際フォーラム)にあります。現在も館長である長男の相田一人氏が「父の書を広く知ってもらいたい」との信念から東京の銀座(その後移転)に開館しました。
湯島聖堂(ゆしませいどう)は東京都文京区です。将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、かつ学問所でもありました。「日本の学校教育発祥の地」とも称されています。

選択肢ウ.は広島県うしの組み合わせです。
平山郁夫美術館(ひらやまいくおびじゅつかん)は広島県尾道市生口島(いくちじま)にあります。生口島は近年「レモンとアートの島」を売り文句にしており、平山郁夫美術館もその一翼を担っています。
縮景園(しゅっけいえん)は広島市にある庭園です。元々は広島藩主による大名庭園で、池に浮かぶ島々や渓谷などの情景を巡る回遊式庭園として知られています。

選択肢エ.は兵庫県の組み合わせです。
手塚治虫記念館(てづかおさむきねんかん)は兵庫県宝塚市にあります。氏の没後に設立され、館内では資料展示の他、アニメ全作の視聴ができることでも知られています。
玄武洞(げんぶどう)は兵庫県豊岡市にある景勝地です。過去の噴火により形成された玄武岩の層が河川の浸食によって露出し、現在の景観を生み出しています。


 

過去問まとめ(リンクページ)はこちら