旅行好きのための国内旅行業務取扱管理者ガイド

令和4年過去問解説 全問対応しました 「趣味は旅行です」から1ランク上を目指す方へ!

MENU

【過去問解説】 かみのやま温泉ほか (令和4年出題)

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

この問題も、各温泉の特徴ではなく所在地(ロケーション)を問うものです。
有名どころも含まれており、地域もまあバラバラなので、前回の"京都寺社編"よりはマシでしょう。

令和4年 国内実務 問題7(2) 配点2点/100点

次の文章を読み、以下の設問について該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。

山が多く水に恵まれた我が国には河川が多く、各地に"川下り""ライン下り""舟下り"などと呼ばれる河川を利用した観光資源が存在する。
川下りには、急流のスリルを楽しむものや町中の水路から景色を楽しむものなど、さまざまなタイプがあるが、亀岡から(a)嵐山までの保津川を下る「保津川下り」は急流のスリルと渓谷美が人気。
一方、砂鉄川沿いの奇岩で知られる「(b)猊鼻渓舟下り」では船頭が唄う"げいび追分"と共にゆっくりと景色を楽しめるほか、国の名勝・天然記念物に指定された名所であり"岩畳"で知られる荒川上流域の「 ライン下り(荒川ライン下り)」はコースによって急流も緩やかな流れも楽しめる。
また、北原白秋のふるさと(c)柳川の「川下り」のように市内にめぐらされた堀割を舟で行き来するものや、水郷・(d)潮来の「十二橋めぐり」のように水路から街の景色を楽しむものなどもあり、さまざまな川下りは老若男女を問わず人気が高い。

◎問題
下線(b)と同じ都道府県にある温泉は、次のうちどれか。

選択肢ア. かみのやま温泉 
選択肢イ. 下部温泉
選択肢ウ. つなぎ温泉 
選択肢エ. 道後温泉

 

 

設問文章は、9月25日付記事の「問題7(1)」と共通です。選択肢には"川下り"そのものと何の関係もなく、単に、ある観光地との位置関係がわかっているかどうかの出題になっています。

設問文bの猊鼻渓(げいびけい)は、岩手県一関市にあります。"川下り"と言ってもここのは、
・最初(往路)は川を上る
・上った先では一旦上陸して見どころ解説
・復路は文字通りの川下り
という一風変わったスタイルで人気があります。
ちなみに同じ一関市内には、厳美渓(げんびけい)という観光名所もあります。厳美渓では川下りは無く、崖上から渓谷美を楽しみます。「空飛ぶだんご」が有名で、どちらかと言えば平泉とのセット観光に便利なのは厳美渓の方ですので取り違えに注意しましょう。

さて、この問題の正解は(猊鼻渓と同じ岩手県にあるのは)選択肢ウ.のつなぎ温泉です。

つなぎ温泉(漢字では"繋温泉")は盛岡市、と言っても市街地からは西方で小岩井農場にほど近く、山中のダム湖畔にあります。
由来は平安末期の源義家まで遡り(つなぎ温泉の語源となったのは、その源義家が愛馬をつないでいた"つなぎ石"だそうです)、以降現代に至るまで盛岡観光や商用訪問での奥座敷として機能してきました。

選択肢ア.のかみのやま温泉は、山形県上山市(かみのやまし)にあります。JR山形新幹線の「かみのやま温泉駅」で位置がわかる方もいらっしゃるでしょう。温泉の方も以前は"上山温泉"表記でしたが、近年はJR駅と同様にひらがな表記を多く用いています。
山形市米沢市の間に位置し、これらの観光地を訪れる際の宿泊先として選ばれる機会も多いです。

 

選択肢イ.の下部温泉(しもべおんせん)は、山梨県南寄りの身延町にあります。
気付いた方もおられるでしょうが、同じ令和4年試験の問題6(1)選択肢に出てきた身延山久遠寺と同じ町内で近い距離にあり、セット観光も組まれます。
近年では高速道路の中部横断道全通でアクセスがとても向上し、静岡側から甲府へ向かう際の立ち寄り先の一つにもなりました。

選択肢エ.の道後温泉(どうごおんせん)は愛媛県松山市です。この中では一番の有名どころなので、この選択肢を選んだ方はまずいなかったことでしょう。
市内の大変便利なエリアにあり、松山城石手寺・坊ちゃん関連・坂の上の雲関連など周辺観光には事欠きません。
温泉街としてももちろん有名ですが、"道後温泉"と言えば、共同湯である道後温泉本館が真っ先に頭に浮かぶのが象徴的です。

過去問まとめ(リンクページ)はこちら