旅行好きのための国内旅行業務取扱管理者ガイド

令和4年過去問解説 全問対応しました 「趣味は旅行です」から1ランク上を目指す方へ!

MENU

【過去問解説】 あんこう鍋ほか (令和4年出題)

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

"川下り"問題シリーズのラストは"名物料理"の登場です。
都道府県を特定できる名物料理はそう多くもないので、過去問練習で有名どころは押さえておきましょう。

令和4年 国内実務 問題7(5) 配点2点/100点

次の文章を読み、以下の設問について該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。

山が多く水に恵まれた我が国には河川が多く、各地に"川下り""ライン下り""舟下り"などと呼ばれる河川を利用した観光資源が存在する。
川下りには、急流のスリルを楽しむものや町中の水路から景色を楽しむものなど、さまざまなタイプがあるが、亀岡から(a)嵐山までの保津川を下る「保津川下り」は急流のスリルと渓谷美が人気。
一方、砂鉄川沿いの奇岩で知られる「(b)猊鼻渓舟下り」では船頭が唄う"げいび追分"と共にゆっくりと景色を楽しめるほか、国の名勝・天然記念物に指定された名所であり"岩畳"で知られる荒川上流域の「 ライン下り(荒川ライン下り)」はコースによって急流も緩やかな流れも楽しめる。
また、北原白秋のふるさと(c)柳川の「川下り」のように市内にめぐらされた堀割を舟で行き来するものや、水郷・(d)潮来の「十二橋めぐり」のように水路から街の景色を楽しむものなどもあり、さまざまな川下りは老若男女を問わず人気が高い。

◎問題
下線(d)と同じ都道府県を代表する名物料理として最も適当なものは、次のうちどれか。

選択肢ア. あんこう鍋  
選択肢イ. きりたんぽ
選択肢ウ. ごり汁 
選択肢エ. へぎそば

 

 

料理というものはその性質上、"材料さえあればどこでも作れる"ため、所在地(ロケーション)としっかり紐づくレベルまで特化したものはそんなに多くありません(あくまで私感ですが)。
ゆえに他の出題(観光地・温泉など)と比べ、「覚えても覚えても次々に新しい地名が出題される」可能性は小さいと考えます。過去問練習で有名どころを一通り覚えてしまえばそこそこ通用することでしょう。

設問文dの潮来(いたこ)は、茨城県潮来市のことを指しますが、位置が微妙なので千葉県と勘違いされそうですね。利根川より北にあり、霞ケ浦・北浦にも面したれっきとした茨城県です。
観光案内の多くで設問文にある通り"水郷"の文字を冠するほど河川環境の優美さをアピールしており、遊覧船である「十二橋めぐり」や「嫁入り舟」「あやめ園」(あやめまつり)などで知られています。

この問題の正解(潮来と同じ茨城県の名物料理)は、選択肢ア.のあんこう鍋(あんこうなべ)です。

あんこう鍋は冬の味覚で、水戸を含めた茨城県の太平洋沿岸各地で味わえますが、特に大洗町の名が知られています。
あんこう自体は全国で水揚げされますが、この周辺のものは特に質がよく、「吊るし切り」実演の独特さや栄養価の高さなども交えて人気が高まりました。


 

選択肢イ.のきりたんぽは、秋田県の郷土料理です。
すりつぶしたご飯(うるち米)を杉の棒に巻き付けた食品で、そのまま味噌を付けて焼いたり、鍋(きりたんぽ鍋)の具材に用いたりします。


 

選択肢ウ.のごり汁(ごりじる)は、石川県金沢市で味わえます。
"ごり"は魚のカジカ(鰍)を表しており、生きたまま酒で煮た"ごり"とささがきゴボウを椀に入れ、白味噌仕立ての汁をはって作られます。

選択肢エ.のへぎそばは、新潟県の魚沼地区が発祥のそぼ料理の一種です。
そばのつなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使っているのが特徴で、"へぎ"は供されるときに用いる独特の器から名付けられました。(ゆえに持ち帰りの場合(器を用いない)はへぎそばと呼ばず布海苔そばというのだそうです)

過去問まとめ(リンクページ)はこちら