旅行好きのための国内旅行業務取扱管理者ガイド

令和4年過去問解説 全問対応しました 「趣味は旅行です」から1ランク上を目指す方へ!

MENU

【過去問解説】 JR運賃・料金計算その1 (令和4年出題)

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

定番のJR運賃・料金計算問題です。
まずは、運賃計算に必要なキロ数の求め方から。

令和4年 国内実務 問題4(2)-1 配点4点/100点

旅客鉄道会社(JR)に関する以下の設問について、選択肢の中から答を1つ選びなさい。
次の経路による行程で大人1人が乗車する場合について、設問に該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。

(注1)この行程の乗車に必要な乗車券類は、最初の列車の乗車前に全て購入するものとする。
(注2)6月9日の新大阪駅では新幹線の改札口を出ないで、「のぞみ」に乗り継ぐものとする。
(注3)この行程において途中下車となる駅は湯田温泉駅出雲市駅である。
(注4)山口線地方交通線である。

◎行程
6月9日(木)閑散期
米原駅東海道新幹線「こだま」普通車自由席→新大阪駅山陽新幹線「のぞみ」普通車指定席→新山口駅山口線普通列車普通車自由席→湯田温泉駅
米原駅湯田温泉駅 営業キロ591.4キロ、運賃計算キロ596.8キロ

6月10日(金)通常期
湯田温泉駅山口線山陰本線特急「スーパーおき」普通車指定席→出雲市駅→山陰本線特急「スーパーまつかぜ」普通車指定席→玉造温泉駅
湯田温泉駅出雲市駅 営業キロ213.5キロ、運賃計算キロ221.9キロ 
出雲市駅~玉造温泉駅 営業キロ26.1キロ

◎問題
運賃の額に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

選択肢ア.
運賃は、「591.4キロ+213.5キロ+26.1キロ」の計算距離による額となる。

選択肢イ.
運賃は、「591.4キロ+221.9キロ+26.1キロ」の計算距離による額となる。

選択肢ウ.
運賃は、「596.8キロ+213.5キロ+26.1キロ」の計算距離による額となる。

選択肢エ.
運賃は、「596.8キロ+221.9キロ+26.1キロ」の計算距離による額となる。

 

 

まず最初に、今回の運賃計算に必要なルールを確認しておきましょう。
・総キロ数が100キロを超えるので、途中下車の有無に関係無く、全行程通算で1枚の乗車券でよい。(途中下車駅ごとに買い足す必要無し)
・全行程がJR西日本なので、JR西日本の運賃計算ルールに従う。
・幹線と地方交通線が両方含まれるので、「運賃計算キロ」を用いる。(幹線のみの区間には「営業キロ」しか存在しないのでそちらでよい)
・「加算額」は登場しない。(JR北海道・四国・九州にまたがっていないから)

これを踏まえると、
米原駅湯田温泉駅 ・・・ 運賃計算キロを使用(山口線岩徳線(後述します)部分が地方交通線) 
湯田温泉駅出雲市駅 ・・・ 運賃計算キロを使用(山口線地方交通線
出雲市駅~玉造温泉駅 ・・・ 営業キロを使用(この区間には幹線しかなく運賃計算キロは存在しない)

となるので、この組み合わせである選択肢エ.が正解です。
楽勝でしたね。サービス問題と言ってよいぐらいです。

ちなみに、この設問の注釈文には、「山口線地方交通線である」としか書いてありませんが、実はもう1箇所「運賃計算キロ」適用区間があります。
それが山陽新幹線新岩国駅徳山駅の間。厳密に言えば、同区間を並行している在来線岩徳線岩国駅櫛ケ浜駅の間です。
山陽新幹線は独自の運賃計算用キロ数を用いず、在来線山陽本線のキロ数を流用しているのですが、上記の区間だけは距離の短い(ショートカットしている)岩徳線のキロ数になります。この岩徳線地方交通線であるのがややこしいポイント。結果的に山陽本線経由よりキロ数が少なくなりますが(旅客にとってはお得なので問題はない)この区間は「運賃計算キロ」が適用されることになったので、事情を知らない方が見ると「なぜ?」という形になっています。
うがった見方になりますが、もし山陽新幹線部分だけで「運賃計算キロ」表示の出題にしてしまうと、その説明が面倒なので、わざわざ山口線をくっつけたのかもしれません。

過去問まとめ(リンクページ)はこちら