旅行好きのための国内旅行業務取扱管理者ガイド

令和4年過去問解説 全問対応しました 「趣味は旅行です」から1ランク上を目指す方へ!

MENU

【過去問解説】 鷺舞ほか (令和4年出題)

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

今回は、"まつり"の選択問題です。
主だった(特徴ある)まつりの開催地区と開催時期は頭に入れておきましょう。

令和4年 国内実務 問題7(4) 配点2点/100点

次の文章を読み、以下の設問について該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。

山が多く水に恵まれた我が国には河川が多く、各地に"川下り""ライン下り""舟下り"などと呼ばれる河川を利用した観光資源が存在する。
川下りには、急流のスリルを楽しむものや町中の水路から景色を楽しむものなど、さまざまなタイプがあるが、亀岡から(a)嵐山までの保津川を下る「保津川下り」は急流のスリルと渓谷美が人気。
一方、砂鉄川沿いの奇岩で知られる「(b)猊鼻渓舟下り」では船頭が唄う"げいび追分"と共にゆっくりと景色を楽しめるほか、国の名勝・天然記念物に指定された名所であり"岩畳"で知られる荒川上流域の「 ライン下り(荒川ライン下り)」はコースによって急流も緩やかな流れも楽しめる。
また、北原白秋のふるさと(c)柳川の「川下り」のように市内にめぐらされた堀割を舟で行き来するものや、水郷・(d)潮来の「十二橋めぐり」のように水路から街の景色を楽しむものなどもあり、さまざまな川下りは老若男女を問わず人気が高い。

◎問題
下線(c)と同じ都道府県で行われる祭りとして最も適当なものは、次のうちどれか。

選択肢ア. 鷺舞 
選択肢イ. 唐津くんち
選択肢ウ. 先帝祭 
選択肢エ. 玉取祭(玉せせり)

 

 

この問題もまた所在地(ロケーション)を問う出題で、"川下り"そのものには関係ありません。
ただ、今回のターゲットはその地区で開催される"まつり"です。
旅行業務試験で"まつり"が出題される場合、開催時期(何月か)を問う形が多く見かけられます。今回はそうではありませんでしたが、場所と時期はセットで覚えておきましょう。

設問文cの柳川(やながわ)は、福岡県柳川市のこと。他で出てきたような山間の渓流での"川下り"ではなく、街中に張り巡らされた水路(掘割)をゆっくりと手漕ぎ舟で回遊します。
北原白秋は幼少年期をこの地で過ごし、その生家と隣接する記念館は柳川市の観光スポットの一つになっています。名物料理では「うなぎの蒸籠蒸し(せいろむし)」が挙げられます。

この問題の正解(柳川と同じ福岡県で開催されるまつり)は選択肢エ.の玉取祭(たまとりさい)です。福岡市東区筥崎宮(はこざきぐう)にて毎年1月3日に開催されます。
別名となっている「玉せせり」の"せせり"とは、触れるとか競うという意味だそうで、その名の通り、触れると悪事災難を逃れ幸運を授かるという玉を参加者(せり子)達が奪い合う神事です。
元々は1年の吉凶を占うものとなっており、2つのせり子集団(陸側・浜側)のどちらが競り勝つかによって豊作か豊漁かが占われます。

選択肢ア.の鷺舞(さぎまい)は、現代では島根県津和野町のものが有名ですが、元々は京都八坂神社の祇園祭での奉納が発祥でした。
津和野町では弥栄神社(やさかじんじゃ)にて毎年7月20日・27日に行われ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
他には、山口市秋田県潟上市・東京浅草寺でも鷺舞は奉納されているので、そちらで見かけた方もいらっしゃるかと思います。

選択肢イ.の唐津くんち(からつくんち)は、佐賀県唐津市にある唐津神社(からつじんじゃ)の例大祭です。行事自体は10月から始まりますが、一般に唐津くんちと言えば11月2日から4日の日程で知られています。
"くんち"を漢字にすると"供日"となり、収穫に感謝を表す祭りなのだそうです。14台の巨大な曳山が町内を練り歩きます。

選択肢ウ.の先帝祭(せんていさい)は、山口県下関市赤間神宮(あかまじんぐう)にて5月2日から4日にかけて開催されます。
実は宮中行事にも"先帝祭"(そちらは昭和天皇を祀る)があるのですが、赤間神宮では安徳天皇を指します。そう、ここ下関の壇ノ浦で入水した安徳天皇を偲ぶ祭りであり、上臈道中(じょうろうどうちゅう)という花魁姿の華やかな行列(元々は平家の女官が往時の装いで参拝したことに始まる)が有名です。

過去問まとめ(リンクページ)はこちら