旅行好きのための国内旅行業務取扱管理者ガイド

令和4年過去問解説 全問対応しました 「趣味は旅行です」から1ランク上を目指す方へ!

MENU

【過去問解説】 フェリーの運賃・料金計算 (令和4年出題)

過去問まとめ(リンクページ)はこちら

今回は「国内旅行実務」科目から。フェリー(船便)の運賃・料金計算を取り上げます。
一応計算問題の体裁にはなっていますが、ルール自体がわかっていれば解ける形になっています。

令和4年 国内実務 問題2 配点4点/100点

フェリーによる運送に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

(注1)「海上運送法第9条第3項の規定に基づく標準運送約款(フェリーを含む一般旅客定期航路事業に関する標準運送約款)」によるものとする。
(注2)年齢は乗船日現在とする。

選択肢ア.
4.8mの自動車を運送する自動車航送運賃が10,000円、2等船室の旅客運賃が大人1,000円、1等船室の旅客運賃が大人2,000円のフェリーに、当該自動車1台と当該自動車の運転者と大人の同乗者1人の計2人が1等船室に乗船する場合、この乗船に係る運賃の合計額は14,000円である。

選択肢イ.
旅客が、入鋏前の指定便に係る乗船券について、当該指定便の発航前に払戻しの請求をした場合、フェリー会社は約款で別に定める事項に該当する場合を除き、約款で定める額の範囲内においてフェリー会社が定める額の手数料を申し受ける。

選択肢ウ.
750cc自動二輪車を運送する特殊手荷物運賃が5,000円、2等船室の旅客運賃が大人1,000円のフェリーに、当該自動二輪車1台と当該自動二輪車の運送申込人と大人の同乗者1人の計2人が2等船室に乗船する場合、この乗船に係る運賃の合計額は7,000円である。

選択肢エ.
指定制座席の2等船室の旅客運賃が大人1,000円、小児500円のフェリーに、大人1人と5歳と1歳の小児の計3人が当該2等船室の座席2席を使用して乗船する場合、この乗船に係る運賃の合計額は1,500円である。

 

 

先ほど述べた通り、計算問題の形にはなっていますが、必要なのは足し算程度。それ以前の運賃・料金ルールの知識の有無を問う出題となっています。
覚えるポイントはそんなに多くないのでしっかり押さえておきましょう。

正解(誤っているもの)は選択肢ア.です。

自動車航送時のポイントをまとめましょう。
・運転者1名分の2等船室運賃は不要(自動車航送運賃に含まれるという考え方)
・運転者以外の同乗者運賃は別途支払う(一般の乗客と同じ扱い)
・運転者が2等船室以外の等級に乗船する場合は、乗船等級運賃と2等船室運賃の差額を支払えばよい(差額分の「補充乗船券」が発行される)
この結果、
・自動車 ・・・ 自動車航送運賃10,000円
・運転者 ・・・ 1等船室運賃と2等船室運賃の差額で1,000円
・同乗者 ・・・ 1等船室運賃2,000円
となり、合計13,000円となるのが正しい計算です。
設問文では「運転者の2等船室運賃分は無効(放棄したとみなす)、別途1等船室切符の購入が必要」というミスリードをしたかったみたいですね。もちろんそんなことはありません。引っ掛けに惑わされないようにしましょう。
また、運転者以外の同乗者の扱いにも注意です。同乗者は車とは関係なく一般乗客と同じ扱いですから、実際に乗船した等級運賃を支払う以外には何事もありません。

一方で、選択肢イ.は"正しい"内容です。
今回の設問では単に「払戻しには手数料が必要か否か」だけで済みましたが、船便指定の設定だったので"いつ"(乗船何日前に)払い戻したかが絡まっていたら少し厄介だったかもしれません。念のためそちらも頭に入れておきましょう。
海上運送法第9条第3項の規定に基づく標準運送約款」の規定では、7日前までであれば手数料200円(船便指定無しの場合と同じ)、前々日なら券面額の1割、出航時刻までなら同3割と定められています。

選択肢ウ.も"正しい"内容です。
ア.の自動車航送と並べることで迷いを誘いたかったのかもしれません。自動二輪車(バイク)の場合は、「運転者の2等船室運賃は免除されない」(同乗者と同様に一般乗客と同じ扱い)点に注意しましょう。設問文をよく見ると、バイクの運賃は「特殊手荷物運賃」であって携行荷物と同じ扱い、「自動車航送運賃」とは異なる別物です。
なので、バイク5,000円+2名分2,000円=7,000円の計算は正しいのです。

最後に、選択肢エ.も"正しい"です。
1歳未満の小児(カウント外)だったら迷うところでしたが、1歳と5歳なので、同伴小児は2名で数えます。この時点で「同伴小児の無料扱いは大人1名につき小児1名まで」なので決着はついてますが、この設問では「座席2席を使用」とあるのでダメ押しの親切設計ですね。
・大人1名 ・・・ 1,000円
・小児1名 ・・・ 500円(たぶん5歳の方が座席1つを使用)
1歳の小児の方は座席を占有せず、大人に同伴扱いで無料という見立てでよいでしょう。よって、合計1,500円で問題ありません。

過去問まとめ(リンクページ)はこちら